技術情報
ユーザ事例集
製品仕様
OSSTech - GitHub
配布資料のお詫びと訂正
セミナー資料
【2020/5/26】『第2回 Around the Auth – ライトニングトークセッション』
- 発表資料: 中小企業によるFIDO導入事例
【2019/12/7】『LPIC/LinuCレベル3 300 Mixed Environment 技術解説無料セミナー』
【2018/9/2】『LPIC/LinuCレベル3 300 Mixed Environment 技術解説無料セミナー』
-
- オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役チーフアーキテクト 小田切 耕司
【2017/9/15】JAPAN IDENTITY & CLOUD SUMMIT 2017
-
- 講師 :技術取締役 武田 保真
- <展示>展示概要
【2016/9/16】ID & IT Management Conference 2016
-
- 講師 :代表取締役 小田切 耕司、技術取締役 武田 保真
【2016/2/23】第8回 OpenAMコンソーシアム技術セミナー
-
- 講師 :代表取締役 小田切 耕司
【2015/12/19】『LPICレベル3 300 Mixed Environment 技術解説無料セミナー』
-
- オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役チーフアーキテクト 小田切 耕司
【2015/12/9】オープンソースカンファレンス2015. Enterprise
セミナー名: OpenLDAPを100倍速くする
-
- 講師 :技術部エキスパート 濱野 司
【2015/11/13】LDAP Conference 2015
-
- 講師 :技術部エキスパート 濱野 司
【2015/9/18】ID & IT Management Conference 2015
-
- 講師 :代表取締役 小田切 耕司
【2015/7/17】第7回 OpenAMコンソーシアムビジネスセミナー 『最新事例と認証基盤最新動向』
-
- 講師 :代表取締役 小田切 耕司
【2015/6/26】『Enterprise Identity WG 成果報告会』
-
- 講師 :技術取締役 武田 保真
【2014/11/21】第6回 OpenAMコンソーシアムセミナー 『認証関連の社会動向とOpenAMの適用事例』
-
- 講師 :代表取締役 小田切 耕司
【2014/9/19東京開催、9/17大阪開催】ID & IT Management Conference 2014
【2014/9/5】『オープンソースカンファレンス2014 Enterprise@Osaka』
-
- 講師 :エンジニア 亀井 裕
【2014/2/22】第4回 第4回 LBI サロン 広島
-
- 講師 :代表取締役 小田切 耕司
【2014/2/7】第5回 OpenAMコンソーシアムセミナー 『OpenAM Conference』
-
- 講演者: ForgeRock Inc. Vice President Tech Enablement アラン・フォスター(Allan Foster)氏
-
- 講演者:株式会社インターネットイニシアティブ プロダクト本部 プロダクト開発部 マネジメントサービス課 課長 齋藤 透 氏
-
- 講演者: 代表取締役 小田切 耕司
【2014/1/25】『LPICレベル3 300 Mixed Environment 技術解説無料セミナー』
-
- オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役チーフアーキテクト 小田切 耕司
【2013/11/6】OSSコンソーシアム BA部会セミナー
-
- オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役チーフアーキテクト 小田切 耕司、シニアコンサルタント 竹内 英雄
【2013/9/18,20】ID & IT Management Conference 2013
-
- オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役チーフアーキテクト 小田切 耕司
【2013/8/8】徳島開催:第4回「OSSをビジネスに活用するためのセミナー」
-
- オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役チーフアーキテクト 小田切 耕司
【2013/7/26】沖縄開催:OSS(オープンソースソフト)ビジネス促進セミナー VOL.2
-
- オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役チーフアーキテクト 小田切 耕司
【2013/3/4】JAPAN IDENTITY & CLOUD SUMMIT
-
- オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役チーフアーキテクト 小田切 耕司
【2012/10/19】OpenAM Summit
【2012/10/13】LPI主催『LPICレベル3技術解説無料セミナー』
-
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切耕司
【2012/6/28】【2012/7/19】オープンソース技術解説セミナー
-
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切 耕司/大阪会場
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 相本 智仁/東京会場
【2012/6/7】OSSコンソーシアム:今さら聞けないセキュリティ~モバイルからクラウドまで~
-
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切 耕司
【2011/10/21】OSS技術解説セミナー(共催:株式会社野村総合研究所、インテル株式会社、デル株式会社)
-
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切 耕司
【2011/5/27】OSS技術解説セミナー(共催:インテル株式会社、デル株式会社)
-
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切 耕司
【2011/1/27】実践的Linuxサーバ運用・構築セミナー(主催:株式会社パソナテック、後援LPI-Japan)
-
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切 耕司
【2010/12/1】RedHat ミドルウェア・ソリューションセミナー 第14回「本格的なポータルサイトを構築する」
- 「OpenSSO/AMの紹介とJBoss EPPと実践するシングルサインオンの仕組み」
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 野村 健太郎
【2010/11/18】第1回 OpenSSO&OpenAMコンソーシアム 技術セミナー
- 「OpenAM 入門」
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切 耕司、岩片 靖、野村 健太郎
【2010/8/6】OSS技術解説セミナー(共催:インテル株式会社、デル株式会社)
- 「OpenAM のご紹介」
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切 耕司
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 岩片 靖
【2010/2/10】LPI-Japan主催 エグゼクティブセミナー「Linux/OSS ビジネスサミット 2010」~Fee on Freeの世界で成功するために」
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切耕司
【2009/11/20】『クラウド時代におけるLinux/OSS活用成功事例』~コスト削減のために知っておくべき最新技術紹介~
- 講師:代表取締役 小田切 耕司
- 概要:設立3周年を迎えた弊社の事業戦略と最近のOSS事例を紹介しながらOSS活用法を紹介します。
- 講師:技術取締役 武田 保真
- 概要:「Google Apps」や「Salesforce」などのクラウドサービスを利用するとき社内にある「LDAP」や「Active Directory」とのユーザID管理統合は必須となります。OSSのID管理製品を紹介し、クラウド時代のID管理を提案します。
- 講師:技術部 エキスパート 岩片 靖
- 概要:クラウドサービスを利用推進するには社内システムとのSSO(シングル・サイン・オン)が必須となってきます。OSSのSSO管理製品を紹介します。
»『Active Directoryはもういらない! 新Samba4機能紹介』
- 講師:技術取締役 武田 保真
- 概要:次期Samba4の目玉機能であるActive Directoryドメインコントローラー機能を中心に、Samba4の最新情報を紹介します。
【2009/10/23】OSS技術解説セミナー
»クラウド時代のID管理とSSO (シングル・サイン・オン)
- 共催:株式会社野村総合研究所、インテル株式会社、デル株式会社
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切 耕司
【2009/8/21】LPI主催『LPICレベル3技術解説無料セミナー』
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切耕司
【2009/7/1】『 Open Source World 2009 セミナー 』OSSコンソーシアム設立記念講演「実例によるOSSビジネスの利益の上げ方」~インフラ編、CMS編、アプリ編で具体例を専門家が解説します~
»『 Open Source World 2009 セミナー 』OSSコンソーシアム設立記念講演「実例によるOSSビジネスの利益の上げ方」~インフラ編、CMS編、アプリ編で具体例を専門家が解説します~
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切耕司、他
【2009/6/2】『クラウド時代に対応するSSO(シングルサインオン)~OpenIDとSAMLの違いを理解する~』
»クラウド時代に対応するSSO(シングルサインオン)~OpenIDとSAMLの違いを理解する~
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切耕司、岩片靖
【2009/1/16】DELL,NRI,INTEL,OSSTech主催 OSS技術解説セミナー
»Samba 3.2 + Solaris 10 ZFSで最強ファイルサーバ構築事例
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切耕司
【2008/12/3】LPI主催『LPICレベル3技術解説無料セミナー』
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切耕司
【2008/3/11】DELL,NRI,INTEL,OSSTech主催 今からはじめるオープンソース - OSS事例&実践セミナー
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切耕司
- 概要:情報システムインフラをCentOSとSamba、OpenLDAPといったオープンソースソフトウェアで刷新することにより、それまでのシステムに比べ、導入コストを大幅に抑えつつ、自らの手でコントロール可能な情報インフラを構築することができた事例を紹介します。
【2007/10/5】オープンソースカンファレンス2007 Tokyo/Fall
【2007/10/2】DELL,NRI,INTEL,OSSTech主催 オープンソース技術解説セミナー
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切耕司
- 概要:GPLv3に対応したSambaはもうすぐSamba 3.2として製品リリースされます。ライセンスが変わるだけでなく、新機能も盛りだくさんです。そのために大幅に仕様が変更され一部互換性もなくなってきています。本セミナーでは新Samba 3.2の(予定)新機能を紹介し、最近のSamba構築事例、最新テクニックを紹介します。
【2007/7/21】オープンソースカンファレンス2007 Kansai
- 講師: オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 武田保真
- 概要: Samba4.0やSamba3.2などの最新動向を紹介します。
【2007/7/20】オープンソースカンファレンス2007 Kansai
- 講師: オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 武田保真
- 概要: LDAP入門者向けにLDAPの概要を紹介し、実際にLDAPを活用している事例を紹介します。
【2007/6/20】 DELL,NRI,INTEL,OSSTech主催 オープンソース技術解説セミナー
- 講師: オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 武田保真
- 概要: CentOS5やSolaris10などの最新FreeOSの動向、および仮想OS機能やファイルシステムの特徴比較などを紹介します。
【2007/4/23】 日本LDAPユーザ会設立 記念セミナー
» LDAP入門
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 小田切耕司
- 概要:LDAP入門者に向けにLDAPの基本事項を解説します。
- 講師:オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 武田保真
- 概要:最近話題オープンソースのLDAP製品Fedora Directory Serverを紹介し、その概要を紹介します。
2007年4月17日 CSAJ アライアンスビジネス交流会(ビジネスマッチング)
»「Solaris10/Linux向けWindowsファイルサーバ、ドメインコントローラ、認証基盤製品、管理ツール他」
- 弊社の製品とサービスの紹介資料です。
- 講師:代表取締役 チーフアーキテクト 小田切 耕司
2007年3月28日 DELL,NRI,INTEL,OSSTech主催 オープンソース技術解説セミナー
» OS混在環境におけるWindows、Unix、Linux認証統合ノウハウ
- Windows やUnix、Linuxの混在環境においてユーザ管理を統合し、認証統合を行うノウハウを紹介します。
- 講師:代表取締役 チーフアーキテクト 小田切 耕司
2007年3月19日 エリアビィ様リモートアクセス セミナー
»Sambaへのセキュアなリモートアクセス (SSLBridge紹介)
- Windowsファイルサーバをインターネット経由でhttpsで安全にアクセスできるソフトウェアの紹介
- 講師:代表取締役 チーフアーキテクト 小田切 耕司
2007年3月16日、17日 オープンソース・カンファレンス 2007 東京
- 日本LDAPユーザ会案内、LDAP入門。設立されたばかりの日本LDAPユーザ会の設立趣旨を説明し、LDAP初心者の方にLDAPの概要を解説します
- 講師:代表取締役 チーフアーキテクト 小田切 耕司
2007年3月15日 DELL,NRI,INTEL,OSSTech主催 オープンソース技術解説セミナー
»Dell PowerEdge FreeOS インストールテクニック
- PowewrEdgeへFreeBSDやDebian、Solarisをインストールするための技術Tipsを紹介し、弊社の技術サポートサービスを紹介します。
- 講師:代表取締役 チーフアーキテクト 小田切 耕司、技術取締役 武田 保真
2006年11月22日 Linuxコンソーシアム主催 第33回 サービス部会セミナー
- 内部統制や個人情報保護法への対策強化として、システム認証基盤を見直すユーザーが増えてきています。
従来は Windows の Active Directory や商用の LDAP 製品を使うユーザーがほとんどでしたが、最近は OpenLDAP と Samba を組み合わせた認証基盤を利用よるユーザが増えています。
OpenLDAP と Samba を組み合わせた分散管理や権限委譲の方法を紹介し、オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社が提供する OSS サービスを紹介します。 - 講師: 小田切耕司
2006年10月19日 会社設立記念 Samba/LDAP テクニカルセミナー
»Samba 3.0/4.0 ロードマップと Windows Vista との対応状況
- 最近の Samba 3.0 の修正履歴や仕様変更部分の解説、Samba 4.0 の新機能/現状の解説、Windows Vista との対応状況を解説します。
- 講師: 武田保真
»Samba/LDAP による Windows ドメイン管理権限の分離と委譲
- Samba 3.0 の基本部分は現状 Windows NT 4.0 互換ですが、LDAP をユーザ管理データベースに利用することで、Windows Server 2003 の Active Directory で可能なドメインの分散管理や権限委譲を行うことが可能になります。その実現方法を解説します。
- 講師: 佐藤文優
»Samba/LDAP による Windows 移行トラブル事例
- Samba 3.0 には Windows NT 4.0 ドメインや Windows Server 2000/2003 の Active Directory ドメインからの移行機能があります。
こうした移行する場合の注意事項やトラブル事例を紹介します。 - 講師: 竹内英雄
»Samba/LDAP による既存複数 Windows ドメインの統合とその方式比較
- 単一の Windows NT 4.0 ドメインを Samba 3.0 へ移行するユーザが増加してきていますが、複数の Windows ドメインを一つの Samba ドメインに統合するのは容易なことではありません。
複数の Windows ドメインを単一の Samba ドメインに統合する場合の方式をいくつか紹介し、それぞれの長所/短所を解説します。 - 講師: 小田切耕司
LPICレベル 3 のスキルチェック ミニテスト
オンライン記事
日経 ITPro 掲載記事
![]() | 仮想化ソフトKVMの実力 | 著者 |
---|---|---|
第1回 | DB処理で性能が40~60%低下 | 濱野 司 |
第2回 | 12ノードまでほぼ比例して向上 | 濱野 司 |
第3回 | KVMの性能は良好で評価できる | 濱野 司 |
第4回 | ゲスト環境もホスト環境と同等 | 濱野 司 |
第5回 | ゲスト環境は75~80%遅い | 濱野 司 |
第6回 | 書き込みで15%強の低下が発生 | 濱野 司 |
第7回 | オーバーヘッドはわずか | 濱野 司 |
![]() | Samba ウォッチ | 著者 |
第1回 | ディストリビューション付属 Samba の落とし穴 | 武田保真 |
第2回 | 次世代Samba 4.0はどう変わる?テクノロジ・プレビュー3を使ってみよう | 武田保真 |
第3回 | クラスタリングSambaへの取り組み | 武田保真 |
第4回 | 社外から社内ファイル・サーバーへアクセス可能に,WebツールSSLBridge | 武田保真 |
TIPS | idmap_ridの活用---Windows連携時にサーバー間のユーザーID不一致を防ぐ | 武田保真 |
第5回 | Ajaxで構成されるSamba4.0のWeb管理ツールSWAT2 | 武田保真 |
第6回 | オフラインログオンの大幅改善など,Samba 3.0.25のさまざまな新機能 | 武田保真 |
第7回 | Samba 3.0.25の新機能,VFSプラグイン形式によるACLの実装 | 武田保真 |
第8回 | 意外に知らない便利なイベントログ機能 | 武田保真 |
第9回 | Samba4.0.0 alpha1でActive Directoryとグループポリシーを利用してみる | 武田保真 |
第10回 | MicrosoftからSambaチームへプロトコル・ドキュメントを提供 | 武田保真 |
TIPS | WindowsドメインとApache Webサーバー間でのシングルサインオン実現手順 | 武田 保真 |
第11回 | Samba3.2の特徴とレジストリ設定バックエンドの紹介 | 武田 保真 |
@IT:アットマーク・アイティ 掲載記事
Linux Square フォーラム | 著者 |
---|---|
Sambaサーバ構築、5つのべからず:2008年版 | 小田切耕司 |
ThinkIT掲載記事
![]() | Sambaサーバーのチューニング | 著者 |
---|---|---|
第1回 | 第1回:Sambaパラメーターとパフォーマンス | 唐木大介 |
第2回 | 第2回:共有フォルダの運用パラメーター | 唐木大介 |
第3回 | 第3回:利用環境に合わせたパラメーター | 唐木大介 |
第4回 | 運用のパラメーターとまとめ | 唐木大介 |
![]() | 改めてOpenLDAPはじめませんか? | 著者 |
第3回 | OpenLDAPによる認証基盤構築例 (大分県庁) | 小田切耕司 |
![]() | ThinkITオープンカレッジ | 著者 |
第2回 | 意外と簡単、Samba+LDAPによるWindowsドメイン管理 | 小田切耕司 |
![]() | 徹底比較!! Linux & Windows ファイルサーバ編 | 著者 |
第1回 | Samba を導入する理由 | 小田切耕司 |
第2回 | Linux & Windows、機能詳細比較 | 小田切耕司 |
特別編 | Windows から Samba への移行 FAQ | 小田切耕司 |
![]() | 実践! Samba 移行術 | 著者 |
第1回 | Samba2.2 → Samba3.0への移行 | 小田切耕司 |
第2回 | NT 4.0 → Samba 3.0 への移行(1) | 小田切耕司 |
第3回 | NT 4.0 → Samba 3.0 への移行(2) | 小田切耕司 |
第4回 | Samba のユーザー管理 | 小田切耕司 |
第5回 | Samba ドメインに参加 | 小田切耕司 |
FreeOS 技術情報
弊社は、デル株式会社様のOpen Standard Cloud Association (OSCA) および ISVアリーナ プログラムに参加しています。
社員ブログ
© 2025 Open Source Solution Technology Corporation,
All Rights Reserved.
お問い合わせ: info @ osstech.co.jp
お問い合わせ: info @ osstech.co.jp